![]() |
松浦 正雄 先生 Matsuura Masao 京都上京美術研究所 創設者 2003年4月没 |
京都上京児童美術研究所 四十六年史を年表にまとめました。
詳細年表
昭和29年(1954)~38年(1963)
昭和39年(1964)~48年(1973)
昭和49年(1974)~58年(1983)
昭和59年(1984)~平成5年(1993)
平成6年(1994)~平成15年(2003)
平成16年(2004)~平成25年(2013)
昭和29年(1954) |
9月 ■京都上京児童美術研究所 発足 |
昭和30年(1955) |
5月 ■第一回児童作品展(朝日ギャラリー) 9月 ■児童画展「明日への手」発表(東京三省堂画廊) 11月 ■全国造形美術教育大会において「児童画の心理学」発表(東京) |
昭和31年(1956) |
5月 ■第二回児童作品展(朝日ギャラリー) ■新制作児童画展において指導者賞受賞 6月 ■全国児童美術学会において「児童絵画の限界と可能性について」発表(東京) |
昭和32年(1957) |
5月 ■第三回児童作品展(朝日ギャラリー) ■西日本美術教育学会において「中学・高校生の美術教育」発表(岡山) |
昭和33年(1958) |
5月 ■第四回児童作品展(ぺんてる画廊) 11月 ■全国児童教育先生と父母の会大会において「美意識と知能指数」発表(東京) |
昭和34年(1959) |
3月 ■私学総合美術研究会において「材料と美術教育」発表(京都) 5月 ■第五回児童作品展(ぺんてる画廊) |
昭和35年(1960) |
3月 ■第十回全日本学生油絵コンクール展において優秀指導者奨励賞受賞(東京) 6月 ■第六回児童作品展(ぺんてる画廊) |
昭和36年(1961) |
4月 ■文部省教育指導案作成委員として参加 5月 ■第七回児童作品展(ぺんてる画廊) |
昭和37年(1962) |
10月 ■京都上京児童美術研究所 先生と父母の会発足 12月 ■第八回児童作品展(京都日経画廊) ■第一回先生と父母の会総会(商工会議所)初代父母の会会長選出 |
昭和38年(1963) |
4月 ■第十三回全日本学生油絵コンクール展において優秀指導者奨励賞受賞(東京) 5月 ■第九回 春季児童作品展(京都日経画廊) 8月 ■父母の会文か行事 水泳会(木津川水泳場) 11月 ■十周年記念 児童作品展(京都市美術館) 12月 ■ユネスコ絵画展出品(ニューヨーク) |
昭和39年(1964) |
4月 ■第十四回全日本学生油絵コンクール展において優秀指導者奨励賞受賞(東京) 11月 ■児童作品展(京都市美術館) |
昭和40年(1965) |
8月 ■父母の会文化行事 水泳会(八瀬グランドプール) 12月 ■第十一回児童作品展(京都市美術館) |
昭和41年(1966) |
3月 ■父母の会文化行事 七宝焼の会(研究所) 4月 ■第十六回全日本学生油絵コンクール展において優秀指導者奨励賞受賞(東京) 4~8月 ■毎日新聞誌上において「こどもの絵」掲載 5月 ■第一回読売新聞社主催植物園写生大会参加(以後毎回参加) 6月 ■京都新聞社主催「わたしのお父さん」審査 8月 ■父母の会文化行事 水泳会(八瀬グランドプール) 10月 ■父母の会文化行事 「ミロ展」団体鑑賞 11月 ■第十二回児童作品展(京都市美術館) |
昭和42年(1967) |
6月 ■父母の会文化行事 展覧会団体鑑賞 8月 ■自童画を通して世界交流をはかるため京大生 望月軍彦、鳥尾克二君をアメリカ、メキシコに派遣 ■父母の会文化行事 水泳会(八瀬グランドプール) ■第四回学生油絵会展出品 11月 ■第十三回自動作品展(京都市美術館) |
昭和43年(1968) |
4月 ■第十八回全日本学生油絵コンクール展において優秀指導者奨励賞受賞(東京) ■父母の会文化行事 水泳会(琵琶湖新海水浴場) 10月 ■朝日テレビ「くらしの泉」にて授業風景放映 |
昭和44年(1969) |
2月 ■第十四回児童作品展(京都市美術館)メキシコの子どもたちの作品二百十点も参加 8月 ■父母の会文化行事 水泳会(琵琶湖新海水浴場) 10月 ■京都新聞誌上において「私の作品」掲載 |
昭和45年(1970) |
2月 ■第十五回児童作品展(京都市美術館) 8月 ■父母の会文化行事 水泳会(近江白浜水泳場) 10・11月 ■父母の会文化行事 油絵を描く会(研究所) |
昭和46年(1971) |
2月 ■第十六回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■第二十一回全日本学生油絵コンクール展において最優秀指導者奨励賞受賞(東京) 7月 ■松浦正雄 訪欧 8月 ■父母の会文化行事 「ルネ・マグリット展」鑑賞 11月 ■父母の会文化行事 リクレーション(ひらかたパーク) ■油絵講習会・七宝焼講習会 |
昭和47年(1972) |
1月 ■父母の会文化行事 「ゴヤ展」鑑賞 2月 ■第十七回児童作品展(京都市美術館) 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(近江舞子ホテル) 8月 ■松浦正雄ヨーロッパ写生旅行、指導者として参加 11月 ■父母の会文化行事 油絵講習会 12月 ■松浦正雄 訪欧 |
昭和48年(1973) |
2月 ■第十八回児童作品展(京都市美術館) 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(近江舞子ホテル) 8月 ■研究所主催ヨーロッパ芸術の旅 11月 ■父母の会文化行事 油絵講習会 |
昭和49年(1974) |
1月 ■第十九回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■父母の会文化行事 七宝焼講習会 5月 ■父母の会文化行事 油絵講習会 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(近江舞子ホテル) 9~11月 ■父母の会文化行事 油絵講習会 |
昭和50年(1975) |
3月 ■二十周年 児童作品展(京都市美術館)(世界の子どもの絵百点出品) ■二十周年記念祝賀会(ホテルフジタ) 5月 ■父母の会文化行事 コサージュ・造花講習会 6月 ■ポール・デルボー展 団体鑑賞 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(近江舞子ホテル) |
昭和51年(1976) |
3月 ■第二十一回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■父母の会文化行事 皮細工講習会 5月 ■父母の会文化行事 油絵講習会 6月 ■父母の会文化行事 リクレーション(甲賀ファミリーランド) |
昭和52年(1977) |
3月 ■第二十二回児童作品展(京都市美術館) 5月 ■父母の会文化行事 パンの講習会 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(ホテルレークビワ) ■父母の会文化行事 ドライフラワー講習会 |
昭和53年(1978) |
3月 ■第二十三回児童作品展(京都市美術館)(アメリカ・西ドイツの子どもたちと作品交換) 5月 ■父母の会文化行事 アートフラワー講習会 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(ホテルレークビワ) 9月 ■父母の会文化行事 皮細工講習会 ■京都新聞社主催「夏のびわ湖」写生コンクール審査委員 11月 ■第一回「兆展」(ギャラリーF)(出品者は研究所指導者) ■京都新聞社主催「秋を描こう」写生大会参加 審査委員 |
昭和54年(1979) |
3月 ■第二十四回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■京都新聞社主催第一回「京の春を描こう」写生大会参加(以後毎回) ■京都新聞社主催第一回「京の春を描こう」審査委員(以後毎回) 5月 ■父母の会文化行事 パッチワーク講習会 7月 ■父母の会文化行事 リクレーション(甲賀ファミリーランド) 9月 ■京都新聞社主催 第一回「ふるさとの夏」写生コンクール参加 ■京都新聞社主催 第一回「ふるさとの夏」写生コンクール審査委員(以後毎回) 11月 ■父母の会文化行事 皮細工講習会 ■第二回「兆展」(ギャラリーカト) |
昭和55年(1980) |
4月 ■二十五周年記念 児童作品展 (京都市美術館) ■京都新聞社主催第二回「京の春を描こう」写生大会参加 7月 ■父母の会文化行事 水泳会(ビワコホテル) 8月 ■研究所発行誌「あすへの手」第一発行 ■第一回夏休み野外活動二・三年生(兵庫県ハチ高原)二泊 9月 ■京都新聞社主催第二回「ふるさとを描こう」写生コンクール参加 10月 ■「あすへの手」第二発行 ■父母の会文化行事 ミラー刺繍講習会、皮細工講習会 |
昭和56年(1981) |
2月 ■第二十六回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■京都新聞社主催第三回「京の春を描こう」写生大会参加 ■父母の会文化行事 皮細工講習会・油絵講習会 5月 ■親と子の魚釣大会(福井県三方五湖、虹岳島荘)二泊三日 ■「あすへの手」第三発行 ■父母の会の名称を改め「浅葱会」として発足 7月 ■浅葱会リクレーション水泳会(琵琶湖ホテル) 8月 ■第二回夏休み野外活動(兵庫県ハチ高原)二泊三日 9月 ■京都新聞社主催第三回「ふるさとを描こう」写生コンクール参加 ■中国西安市へ親善のため児童画送付 11月 ■第一回子どもアトリエ選抜展(富士銀行出町支店) |
昭和57年(1982) |
2月 ■第二十七回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■京都新聞社主催第四回「京の春を描こう」写生大会参加 7月 ■浅葱会リクレーション水泳会(琵琶湖ホテル) 8月 ■第三回夏休み野外活動(兵庫県ハチ高原)二泊三日 9月 ■京都新聞社主催第四回「ふるさとを描こう」写生コンクール参加 ■浅葱会 油絵講習会 10月 ■浅葱会 皮細工講習会 11月 ■第二回子どもアトリエ選抜展(富士銀行出町支店) |
昭和58年(1983) |
2月 ■第二十八回児童作品展(京都市美術館) 4月 ■浅葱会 陶芸 5月 ■京都新聞社主催第五回「京の春を描こう」写生大会参加講習会 7月 ■浅葱会リクレーション水泳会(琵琶湖ホテル) 8月 ■第四回夏休み野外活動(兵庫県ハチ高原)二泊三日 ■映画「瀬戸内少年野球団」作品協力 9月 ■京都新聞社主催第五回「ふるさとを描こう」写生コンクール参加 10月 ■浅葱会 皮細工講習会 ガラス絵講習会 11月 ■第三回子どもアトリエ選抜展(富士銀行出町支店) |
昭和59年(1984) |
|
昭和60年(1985) |
|
昭和61年(1986) |
|
昭和62年(1987) |
|
昭和63年(1988) |
|
平成元年(1989) |
|
平成2年(1990) |
|
平成3年(1991) |
|
平成4年(1992) |
|
平成5年(1993) |
平成6年(1994) |
|
平成7年(1995) |
|
平成8年(1996) |
|
平成9年(1997) |
|
平成10年(1998) |
|
平成11年(1999) |
|
平成12年(2000) |
|
平成13年(2001) |
|
平成14年(2002) |
|
平成15年(2003) |
平成16年(2004) |
|
平成17年(2005) |
|
平成18年(2006) |
|
平成19年(2007) |
|
平成20年(2008) |
|
平成21年(2009) |
|
平成22年(2010) |
|
平成23年(2011) |
|
平成24年(2012) |
|
平成25年(2013) |
【 京都上京児童美術研究所 子どもアトリエ 】
〒603-8145 京都市北区小山堀池町24-6
Tel/Fax 075-231-9426
電話受け付けは午後1:00~午後6:00まで
kodomo-atelier@gold.ocn.ne.jp
Copyright (C) 2011 京都上京児童美術研究所 All Rights Reserved.